2014年5月6日火曜日

自閉症と言語コミュニケーション

詳細情報

■講演会「自閉症と言語コミュニケーション―エビデンスに基づく新たな言語と
社会のデザインへ―」のご案内

○概要:
本講演会では二人の先生をお招きし、自閉症スペクトラム障害(ASD)の言語コミュ
ニケーションの問題についてお話いただきます。
東京大学先端科学技術研究センター特任講師である熊谷晋一郎先生には、当事者
研究の立場から自閉症にまつわる社会と言語に関する問題提起していただきます。
また今回日本に初来日なさるロンドン大学ロイヤルホロウェイ校のコートニー・
F・ノーベリー先生には、心の理論の発達および自閉症とメタファー理解に関する
実験心理学的研究についてご報告いただきます。ぜひご参加ください。

○日時:2014年5月6日(火)13:00-17:00
○会場:東京学芸大学 (小金井市貫井北町4-1-1) S棟410教室 (図の14番です)
○プログラム: 
 13:00 開会の挨拶
 13:10 講演1
      「ASD者の身体性に基づく社会と言語のデザインー当事者研究という取り組み」
    熊谷晋一郎 (東京大学
 14:20 (休憩)
 14:30 講演2
      Linguistic and social cognitive constraints on metaphor development
         in children with autism spectrum disorder (自閉症スペクトラム障害
    児の比喩発達に関する言語的、社会認知的制約)」
       Courtenay Frazier Norbury (Royal Holloway, University of London)
     ※通訳はつきませんが、日本語スライドが表示され、日本語要約が入ります。
 15:50 (休憩)
 16:00 ディスカッション
 16:55 閉会の挨拶
 17:00 閉会
○参加費:無料
○申込み:件名を「講演会参加」とし、本文に氏名・所属先を明記して、
          kouen140506@gmail.comにご送信下さい(先着150名)
○主催:日本語用論学会
○共催:東京学芸大学国際教育センター
○企画:鍋島弘治朗(関西大学文学部)、
    松井智子(東京学芸大学国際教育センター)
    三浦優生(金沢大学子どものこころの発達センター)
○HP:日本語用論学会
       東京学芸大学国際教育センターニュース
○問合せ: kouen140506@gmail.com

Professor Norbury

Pragmatics Society of Japan Invited Lecture: Professor Courtenay Frazier Norbury, Department of Psychology, Royal Holloway, University of London Title: Linguistic and social cognitive constraints on metaphor development in children with autism spectrum disorder

Abstract:

Pragmatic deficits are often regarded as a defining feature of communication in individuals with autism spectrum disorder (ASD). The source of pragmatic errors is frequently attributed to poorly developed theory of mind skills in individuals with ASD. For example, Happe (1995) argues that understanding speaker intention is essential to comprehending figurative utterances such metaphor. Thus, those with deficits in ToM may fail to recognise a speaker’s intention that metaphorical utterances should not be taken literally. However, there is wide variation in the core language (semantics, syntax) abilities of children with ASD, and previous studies investigating figurative language in ASD have not taken account of this linguistic heterogeneity. In this talk, I will describe studies that have specifically contrasted those children with ASD who score within the normal range of tests of language function, and those children with ASD who present with additional language impairments. Such studies consistently demonstrate that, at least in experimental settings, only those children with ASD and additional language impairment have deficits with metaphorical language. In addition, once language ability is taken into account, ToM (as measured using false belief tasks) no longer explains variance in metaphor comprehension. Such findings underscore the importance of language for developing pragmatic skills in ASD.

熊谷晋一郎先生

 「ASD者の身体性に基づく社会と言語のデザインー当事者研究という取り組み」

【要旨】
道具・社会・言語といった人工環境のデザインはすべての個体に合ったものではない。例えば身体障害者は既存の物理的環境のデザインに合わず、ASD者の身体は社会のデザインに合わない。この問題を解決するには、デザインに身体を適応させる以外に、少数派の身体にデザインを適合させる方法がある。ASDにおいて後者を実現するには、デザインと身体の齟齬(disability)の次元と、デザイン以前の身体的特徴(impairment)の次元を区別したうえで、1) ASDにおけるimpairment、2) ASDに合った社会や言語のデザイン、の二つを探究する必要がある。本講演では、ASD概念がimpairmentとdisabilityの区別をあいまいにしていることを批判的に検討したのちに、1)や2)の探求において当事者研究という方法が有効であることを提案する。また当事者研究の中から生まれたASDのimpairmentに関する仮説とその実証実験、当事者研究の中から生まれたASDに合った相互作用様式である「いいっぱなし、ききっぱなし」の会話分析について紹介する。